どうして私、片づけられないの?―毎日が気持ちいい!「ADHDハッピーマニュアル」
|

|
商品カテゴリ: | 人文,思想,学習,考え方
|
セールスランク: | 7225 位
|
発送可能時期: | 納期は下記のボタンを押してご確認ください
|
参考価格: | ¥ 1,260 (消費税込)
|
ご購入前のご注意
このページはアマゾンウェブサービスを利用して運営しています。
商品販売はすべてアマゾンの取り扱いです。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。
|
|
解ってくれる人がいた!
本書の内容に関しては他の方々が詳しく書かれていますので、そちらをご覧下さい。
この本を手にして、初めて自分の事を理解してくれる人がいた!と嬉しくて涙が出そうになりました。
著者の櫻井先生は、ADHDタイプの日常生活の細やかな特徴までをも的確に捉え、さらにそれらを
「わかる」と。
これまで周囲には理解されなかった辛さが一気に吹き飛びました。
これまでずっと自分はダメ人間だと卑下してきたADHDタイプの方や、自分は何となくADHDっぽいなという方に是非読んで頂きたい一冊です!
読み出せばあっという間♪
私はADHDかと思い、市の支援センターに相談に行きました。結果、検査は特に問題なく、家庭環境が影響しているのではないかと言われました。自分を卑下してしまう性格で、ADHDのような部分も持っています。付き合った彼氏にも、「お前は欠点が多すぎる」「精神障害があるのか」など言われました。 でも、この本に何か自分を変えるヒントがあると思い、読んでみました。本のとおり全部は実行できなくても、苦しまない工夫も大事だと実感できました。読みやすい本でした。
イラストの字がへたくそすぎて
内容はとてもわかりやすいのですが・・いかんせん、文中のさし絵(イラスト)にかかれている字が・・読めない。
自分だけがわかる走り書き。
良い事が書いてありそうなんですが。
私、生活をもう少し規則正しくします。
ADHDの人は、生活が不規則になりがちなのだそうです。この本を再読し、気をつけようと思いました。
前半は、片付ける為には、どんどん捨てること、と書かれています。と、私は、感じました。
救われました☆
子供の頃から、片付けが苦手。
よく落し物をする。
学生時代も要領が悪く、提出物を守れなかったり、
出してもギリギリ。。。
社会人になって、スケジューリングと期限を守る
ことは、少し改善されたけど、依然として、整理整頓
が苦手でした。
だからと言って「片付けられない女たち」
という本は、自分で認めたくない!という部分も
あって、読む気になれなかった。
しかし、書店でこの本をみつけた時、どうしても
気になっていっきに読みました!
ひとことで「ADHD」と言っても、部屋の整理整頓
は得意でも、人付き合いが苦手、時間ギリギリ・・・
などいろんなパターンがあるのです。
この本は、最後まで「病気ではない」
「自責より工夫を!」と言ってくれているので、
とても救われました。
ちょっと思い当たる親友に勧めても、嫌がらず
読んでくれて、
「10年前にこの本に出会いたかった!!」
と、も言われました^^。
気になる方は、ぜひ、お読み下さい。
大和出版
お片づけセラピー?ADHD/ADDのためのハッピーサバイバル法 わかっているのにできない、やめられない―それでもADHDと共存する方法 おとなのADHD―社会でじょうずに生きていくために 「わかっているのにできない」脳〈1〉エイメン博士が教えてくれるADDの脳の仕組み 片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術
|
|
|
|
|